Saelieful Life (よこたさえり) http://blog.jojo-home.com/ ja-jp 2024-07-01T01:31:47+09:00 遅ればせながら 賀正 http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=213730 お伝えしていなかったのですが、FBhttps://www.facebook.com/saelie.yokota もごらんいただけると嬉しいです。 2014-01-02T21:54:59+09:00 圧勝 ばんざ〜い!! http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=204705 圭介くんのハットトリック 良かったですね。オマーン戦よりもパス回しが良くなっていたね、なんて度素人の私が言うのも失礼な話ですが、逆に言えば素人にもわかる成長振りだって言うことですね。ヨルダンも10人なのに後半の立ち上がりは結構攻めてきたし頑張っていたけれど、最終予選これまでの戦いぶりは、相手チームが弱いのではないかと思うくらい我がサムライたちが試合の主導権を握っていました。長谷くんの怪我は大丈夫だったみたいだけれど、麻也くんは心配。オーストラリア戦に麻也くんが出られないなんて事になるととても寂しいけれど、まだ先の長い最終予選ですものね。無理をしないでいただきたいものです。なにはともあれ うれしー!!来週火曜日は タフなオーストラリア!応援 がんばります。サムライたち、絶対進化しているね。 2012-06-08T22:54:29+09:00 やったー!! 快勝 http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=204590 最終予選 初戦勝利おめでとう!!危なげない試合だったといっても、もっともっと伸びしろがありそうな課題も残った試合だったのではないでしょうか?まずは勝ち点3、良かったですね。8日は「日本には負けない」と思って挑んでくるヨルダンです。応援も気合が入ります。キリンの応援缶 迷った末に発泡酒ではなく「一番搾り」にしました。 「一番」とつくところに私なりの縁起担ぎです。結果、「一番搾り」選んでおいてよかった、なんて自己満足しながら勝利の美酒を楽しんでいます。もちろん今回もサムライブルーのマニュキアに日の丸書きました。12日まではとにかくサムライディズです。A代表の皆さん、明日はゆっくり体を休めて、8日の試合また頑張ってください。とにかく嬉しい結果です!!!ばんざぁ〜い!!! 2012-06-03T22:34:37+09:00 もうすぐ梅雨入りかなぁ http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=204484 私の愛する季節「夏」を迎えるには「梅雨」を絶えなければなりません。私にとってはツラーイ季節なのです。が、もう随分前のことになりますが、事務所の先輩だった堀勝之助さんが「雨の日が好きだ」「梅雨時がいい」と話してくれたことがありました。理由は「適当な湿度でのどの調子がよいから」だというのです。確かに乾燥した季節よりも湿度が高いとのどが渇かずお声が出しやすいということはありますね。でも、私は太陽がないとダメなのです。浅香光代先生の言葉を借りると「おてんとさん」ってことです。人が暑さでバテバテになっていても私は元気に炎天下に飛び出してしまうんです。おてんとさんの光を浴びるとホント幸せ。「美白」「紫外線防止」なんてどこ吹く風ってとこですね。それにしても最近の紫外線対策グッズってすごいんですね。まるで仮面舞踏会かイスラム圏の女性のような被り物なんですもんね。白い肌のために人目も気にしないという女性たちの姿勢には、私も同じ女性として驚くばかりです。ま、小麦色の肌にあこがれて散々焼いてきた私には今さら「美白」なんてね。さぁーて、今年の夏は  あまり暑くならないような予報ですが、節電を考えるとありがたいことでしょう。そしてW杯最終予選が始まります。先週のアゼルバイジャン戦は久しぶりに圭介くんが戻ってきてパス回しも理想の形が見えてきたように思いました。後はヤットさんが加われば完璧!かなぁ。(ガンバ 頑張れ!)香川くんが敵のマークをどうかわしてくれるか?も見ものですね。(香川くん マンチェスターかぁ! すごいね)しっかり応援します!! .. 2012-05-30T18:25:33+09:00 ペンギンくん http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=204180 3月4日に葛西臨海水族園から脱出したフンボルトペンギンの幼鳥がお台場近くの東京湾で発見されたというニュース。まだ子供だと聞いた時は絶対に生き延びることは難しいだろうと思っていただけに、間違えなく脱出したペンギンくん(男の子か女の子かわかりませんが)だと聞いて思わず拍手してしまいました。よく頑張ったね!ってニュースの映像に釘付けになっていると、そこに写った姿は何だか自由な生活を楽しんでいるようでビックリ。フンボルトペンギンというのは比較的暑さに強い種で、海岸の洞窟などに巣を作って海でエサをとっているのだそう。ということは 脱出ペンギンくんも東京湾岸のどこかに巣を作っているのでしょうか?フンボルトペンギンでなければ生き延びることは難しかったでしょうね。我が家は葛西臨海水族園と今回発見されたあたりのちょうど中間のベイエリアにあります。なんだペンギンくんったら、うちの前を通ってあちこち遊びまわっていたのかしらね。捕獲は失敗、今なお自由を謳歌しているというペンギンくんですが一人ぼっちじゃ寂しいでしょう。東京湾で友達できたかなぁ。かもめとか?夏になると屋形船やクルーザーも頻繁に行き来するようになる地域ですからその前に家族のもとに返してあげたいですね。水族園に戻ったら家族や仲間たちに武勇伝をいっぱい聞かせてあげるのかな? 好奇心旺盛なペンギンくん 無事戻れるよう祈っています!!! .. 2012-05-16T18:22:18+09:00 友人のお見舞い http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=204003 わたしよりちょっとお姉さんの真知子ちゃんが入院しています。ずっとずっとお見舞いに行かなきゃと思いながらなかなか伺えずにいました。で、きのうお仕事の後訪ねました。真知子ちゃんは癌に侵されています。3年ほど前に再発しました。その2年くらい前に乳がんが見つかり手術で片方の乳房を取りました。その後はすっかり元気になり いつものおしゃれ真知子ちゃんだったのですが恐れていた再発。抗がん剤治療を繰り返しながらもワンちゃんとの生活を楽しんでいました。次の抗がん剤治療が終わったらディズニーシーに行こうね、って2年も前に約束をしながら実現できずに今日まで来てしまいました。ずっと気にかかっていたのですが。抗がん剤治療はとても辛いものです。患者にあった薬がすぐに見つかるというものでもないようで、精神的にも不安な時期が続いていたのではないかと思います。私たちもそんな真知子ちゃんを見ているとTELもメールも送りづらくなっていました。ディズニー行って、IKEAで買い物して、COSTCOにも行って、いっぱい予定を立てていたのに何もできませんでした。真知子ちゃんが元気な頃仲良し3人で買い物に行って、私のステーションワゴンに積みきれないほどの買い物をしたっけ。私たちの買い物に車は必須です。仲間内で車を所有しているのが私だけなので、私が「GO!!」って言えばよかったと、今となっては。真知子ちゃんの容態を時々教えてくれていたむぎちゃんから連絡があったのが1週間ほど前。「真知子ちゃんがもう起きられなくなった」ということでした。謝らなければいけないことが沢山あります。真知子ちゃんはとても穏やかな表情でした。すっかり痩せて40kgもないのだと言っていました。お顔も目ばかりが大きく見えました。もともと目元のはっきりした方ですがそれ以上に。私の顔を見ると喜んで手を伸ばしてくれました。私はずっと手を握ったまま話をしました。真知子ちゃんは私やむぎちゃんの心配ばかりしていました。「夏まで生きていられないと思うのよ。もうあなたにも会えないとあきらめていたんだけど、来てくれてありがとうね。嬉しいわ。」「いっぱい思い出作ろうね」って約束したのに守れなかったことを私は謝りました。「いいのよ、最後にこうして会えただけで」真知子ちゃんは私の手をしっかり握ってくれました。どう声をかけたらよいのか適当な言葉が見つかりませんでした。真知子 .. 2012-05-09T18:48:17+09:00 やっぱ、パナソニックばっかりだ http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=203700 リビングルームの照明器具を変えました。半年くらい前からついたり消えたりしていたので早く交換しなければと思っていたのですが、カタログを見ながらどれが良いのか迷いに迷って結局半年も経ってしまったのであります。ここ1ヶ月くらいは点いたり消えたりの現象の頻度がかなり高くなったのでいよいよ決断の時が来たというわけで、パナソニックのLED エコナビのついた機種を選びました。そうそう、私はずーっと以前松下電工(現パナソニック電工)の社員だったのですよ。ショールームで照明器具やシステムキッチンのコーディネートをしていました。だから照明器具を選ぶのなんてお手のもん!なんて思っていたら大間違い。今時の照明器具はさっぱりわかりません。私がショールームにいた頃はすべてルクスで表示されたいたのですが、今はほとんどルーメン、ルーメンってなんだよ!から始まっていろいろ勉強いたしました。ざくっと言えばルーメンはワット数みたいなもので白熱灯のワット数のおよそ10倍と考えて選べばよいようですね。私の記憶では蛍光灯のワット数10ワットが1畳に適していて、白熱灯はその3倍だったと思うのですが違ったかなぁ。違っていたらごめんなさい、塩見部長(私たちが入社した時に研修してくださった先生です)。我が家は私の留守中お留守番をしているジョジョ君のために常にダイニングの照明をつけっぱなしにして外出していたのですが、今度の照明はお留守番機能がついているので少しは省エネになるかな。もちろん省エネ効果も期待してLEDを購入したのですからね。それにしても15年使った照明とは段違いの明るさだ!照明器具購入時のポイントを利用してFAXも新しくしました。これも10年使ってわけもなくピッピと鳴るようになってしまっていたので買い換えなければと思っていたもの。いろいろ調べておたっくす(パナソニック製)にしました。そういえばきのう驚いたことがありました。マンションの宅配ボックスに私宛の荷物が?????うっ?何も頼んでないのになぁ。結構大きな荷物です。「パナソニック ナノイー発生機」とあります。何じゃこりゃ!実はちょうど1ヶ月前、イトーヨーカ堂で買い物をした際何かの応募件をもらいました。3枚あったっけなぁ。そのうちの1枚の希望商品が「ナノイー発生機」だったんだった。そんなことすっかり忘れてました。時々「○○が当たる!」なんていうのに応募する .. 2012-04-25T22:01:42+09:00 あいうえお http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=203548 先週 「あいうえお」の同窓会がありました。と、言ってもなんのことかわからない人の方が多いと思いますが。私の初のレギュラー番組、NHK教育テレビで放送されていた小学校1年生向けの国語の番組でながーく続いた番組だそうです。私たちはその歴史の中の1年(放送は再放送もあったので2年)を担当しました。私たちの代は「もんじゃ博士ときらりちゃん」が進行し、「しろくん、みどりくん ピンクちゃん」というちょっとできの悪い子供が国語を学んでいくというもの。私は「ピンクちゃん」だよ! ちなみに声の出演ではありませんよ。私たちが子供役をやっていたのです!!!収録期間は1年間だったのですが、スタッフ、、出演者皆家族のような兄弟のような関係で今でも2〜3年に1回は同窓会をしています。子供番組ですからお人形が出てきたり、私たち出演者が美術さん手作りの紙の衣装を着て踊ったり、とにかく毎回楽しく収録させていただきました。出演者やお人形操作をする人、スタッフさんの多くが同世代ということもあって、収録後の「飲んで騒いで」の時間が楽しくていつまでも帰らずみんなで一緒にいたのを思い出します。一緒に旅行もしたし、フリースペースを借りてスタッフさんへのお礼のイベントを企画したり、他のどの現場の仕事よりも密度の濃い一体感がありました。そんなわけであれからかなり月日が流れましたが今でもとっても仲良しなんです。同窓会にはお父さんのようなディレクターさんからお人形の操作をしていた大先輩をはじめスタッフさんまで毎回15人ほど集まります。それぞれの近況を話し、後はやっぱり思い出話。みんなの働くジャンルが違うため興味深い話も聞けて勉強にもなります。今回は欠席だったのですが、私の代のしろくんとみどりくんを紹介すると、しろくんは テアトルエコーのベテラン俳優の後藤敦さんみどりくんは いつの間にか人気者になっていた ぴろき(佐藤ひろきさん)です。それから宣伝!お人形操作ときれいな『字』を担当していたわけみずえさんがイラストを担当した本が出版されています。「漢字んな話」「漢字んな話2」(三省堂)漢字の成り立ちを落語調でとってもわかり易く説明してくれている本です。子供から大人まで楽しめる本だと思います。漢字が苦手な私も「なるほど!!」と納得。機会があったら手に取ってみてください。さぁ、私もみんなに負けないよう頑張らなくちゃね。 .. 2012-04-18T19:13:56+09:00 おかえりなさい しらせ http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=203384 南極観測船「しらせ」が4/9東京晴海埠頭に帰ってきました。聞くところによると、今回の航海はかなりの難航海だったのだそうで本当にお疲れ様でした。今年は18年ぶりに昭和基地への接岸ができなかったというほどの海氷と雪に見舞われたとのこと。海氷は4メートルに達していてその上に2メートルも積雪していたのだそうです。船ごと体当たりをして氷を割る砕氷船「しらせ」は往復4000回を超える体当たり(ラミング砕氷)をした結果右の舵を損傷し、帰路は左の舵だけで20000キロもの航海を続けて戻ってきたのです。このようなことは53回を数える南極観測の歴史でもはじめてのことだそうで、それほど南極付近の環境が苛酷なものに変化してきているということの現われなのでしょうか。右舵の応急の処置も不可能な事態に輸送艦と補給艦を応援に向かわせるかどうかも検討されていたそうで、最悪「しらせ」は氷に囲まれた海上で最小限の乗組員と「越冬」ということも視野に入れていたのだそうです。私は毎日「南極観測のホームページ」で2/13に帰路に着いた「しらせ」の航行の様子を見てきました。2/13日から1週間近く「しらせ」の位置は全く変わらないものですから、ずぶの素人の私は「更新されていないのかなぁ」と思うほどでした。 「しらせ」の右舵が帰路に着いた2/13その日に損傷していたなんてく知らぬまま。ようやく「しらせ」の位置が日々動き出して、航空写真で見ると青い海の上に出たときは自分のことのようにホッとしましたね。オーストラリアのフリーマントルで観測隊とお別れ、ミッションのひとつを終了しさぞ安心したことでしょう。でも、その後も左舵1枚で航海は緊張の連続だったのではないでしょうか。乗組員の皆さん、「しらせ」お疲れ様でした。しっかりメンテナンスしてもらって、また秋には元気に南極に向けて出航してくださいね。 .. 2012-04-11T14:47:13+09:00 ようやく桜が咲いたね http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=203337 駅前から我が家のマンションへのアプローチは片側が桜の木、桜並木と呼ぶほどではないけれどちょっとしたお花見気分になれるひと時です。今日のような青空の日には淡いピンク色の桜の花が空に浮かぶふわふわの綿あめのように見えて足取りも軽くなる感じ。私がはじめて桜の美しさに感動したのは今から15年くらい前かなぁ。当時私は日本テレビまで毎朝車で通っていました。コースはいくつかありましたが、首都高を北の丸でおりて千鳥ヶ淵を抜けていくコースが私の一番好きなコース。事件や事故の暗いニュースを伝えることが多かった私ですが、千鳥ヶ淵を抜ける際に真っ青な空に浮かぶ桜の花を見てなんとも心が癒されました。朝6時過ぎでしたから他に通る車も少なく、その美しさを独り占めしたようで「へぇ、桜ってこんなに美しかったんだ」なんでひとり言。それまでは単なる季節の風物詩くらいにしか思っていなかったかもしれません。そう、「花見しようよ!」ってね。でも、桜の花を愛でるようになったってことはちょっぴり年取ったから?なんて思ったりもして。今年は何かとバタバタしていてお花見の予定もありませんが、家の前のプチ桜並木と近所の公園の桜並木を車で通り抜けてお終いかな。そうそう、バタバタしているといえばきのう事務所の社長にこっ酷くしかられてしまいました。理由は私が事務所からの連絡にすぐ折り返しの電話しなかったから。当然私が悪かったのですが、電話の着信を見られない時に限ってなぜか何度も着信があったりするんですよね。ありゃ、何でなのの? 事務所からの連絡に限らずプライベートの電話でも。そういうことってありません?今回のことは、午後6時半ごろ着信が1件もないことを確認したのですが、次に見たのが午後9時で、その間の約2時間半に7回も着信があったのです。タイミング悪すぎるよね。でも、これからは事務所が閉まる午後7時直前に一度着信の確認をするようにします、って言ったんだけど、状況によっては難しい時もあるよね。まっ、仕方ないね、努力します!桜でも見て癒されてこよっと。それはそうと、前回必ずチェックするブログとして紹介したはせ君の前回更新のブログが削除されたのです。はせ君のブログが更新されると欠かさず読む私ですが、ここ数日忙しさのあまり眠気に負けてその回に限って「明日読もう」って読まずに寝てしまったのです。翌日、「なんてこった!」 ショックので言葉 .. 2012-04-08T18:39:07+09:00 最近チェックしているもの http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=203233 その2MAZDA CX5これまでzzzzzzzzっーとシトロエン派だった私が突然気になり初めて以来何とか手に入れたくて仕方がない車が「MAZDA CX5」シトロエンの居住性の良さは申し分ないのですが、数年前からSUV車に目が留まるようになりまして。自ら運転もしたことなどないのですが、あの程度の車高の高さに魅力を感じるようになりました。そんな時友人が「今度良い車ででるようですよ」と教えてくれたのです。早速検索。わーっ、これか。ヨーロッパでのモーターショーで紹介されていたCX5の姿を見て「良いんじゃない!」しかも「クリーンディーゼル」だって。早速、発売日といわれていた日に地元のMAZDAに飛び込んだのであります。ところが、まだ正式のカタログもなければ、当然車を見ることもできないまま、簡易カタログだけもらって自宅に戻りその日から毎日簡易カタログに目を通し、ネットで実物を見た人、乗った人の感想を探しまくりましたl。1週間後 私も試乗ができました。担当の大介さん曰く、当店で最初の試乗者です、とのこと。私が試乗したのはガソリン車だったのですが、姿形は全く一緒。大介さんの誘導で、街中を一回り。乗りやすいよ!! あんなに大きいのに車幅とか全く気にならない。見通しも良いし、とっても気分良くあっという間の試乗でした。これからのエコを考えると、やっぱりガソリン車よりディーゼルが欲しくなっちゃうよね。見積もりまで立ててもらって、ほとんどその気になって自宅に戻ってみると、「ちょっと待て?! うちのマンションの駐車場、車幅制限あったっけ。」押入れの奥のほうから駐車場規約を引っ張り出して「車幅、車幅」と調べていくと、ありました。「1800mm」なにー!「CX5」は「1840mm」ダメってこと?????即 管理事務所に聞きにいったのでありますが..........。「今は1800mmまでですね、でも大きい車を希望されている人が多いので近々理事会で話し合うことになっているよ」そんなこんなで、毎日カタログを見ながら、「1800mm」の縛りが早く解けることを期待する日々なのであります。すでに 3-4ヶ月待ちという人気っぷりの「CX5」。果たして私の手元に来てくれるのは何ヶ月先のことになるのでしょうか? .. 2012-04-02T23:21:19+09:00 新年度 「心機一転」 ってことで 「南極」 http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=203212 2012年4月1日随分ごぶさたしてしまいました。この間何度となく「ブログに書きたい」と思うことはあったのですが、なぜか........。新年度を迎え少しスタイルを変えて再開しようと思います。早速ですが、私が毎日チェックしているページについて。「人のブログ読む時間があるのなら自分のも書けよ!」  わーっ、そんな声が聞こえてきそうですね。おっしゃるとおり。で、チェックしているページは:やっぱり代表選手のブログでしょう。その中でも長谷部くん川島くん吉田麻也くんのページは毎日朝晩チェック! 時差があるから豆にチェッしています。それと、今最も関心があるのが「南極観測のホームページ」なんで「南極」なんだ!といわれそうだけど、見始めるときりがないのです。昨年末に放送されていたキムタクのドラマ「南極大陸」の影響?うん、まったく影響していないとは言えないのですが。今からさかのぼること数十年前、テレビで南極からの中継を見た時、始めて観測隊の姿を見て以来結構彼らの活動には興味があったのであります。子供心にかっこいいと思ったのですね。ブリザードなんて言葉は知らなかったですから、猛吹雪の中で毎日何かの記録をとり続けたり、オーロラの研究をしたり、って漠然とすごいと思ったわけです。私にとって宇宙飛行士より南極観測隊の方が職業として魅力的だったのです。それからなが〜い時が経ち、キムタクドラマが始まると知った時の感動は言葉にならないくらいのものだったのですが、実際毎週欠かさず見ていくうちに「ダメじゃん!! 南極のことなんか何も描かれていない!!」と欲求不満が募る一方だったのです。強いて挙げるなら南極観測という夢の大事業が成功するまでの関係者のご苦労は少しは垣間見ることができましたけど。そういば「国立極地研究所」のシンポジウムに友達と申し込んで行ってみたりしたっけな。周りにいる人が研究者みたいな大人ばかりでビックリして小さくなっていたのを思い出しましたよ。もしかしたら子供でも参加できるものがあったのかも知れませんが当時の私はそこには行き着きませんでした。南極に関する本といっても学術書みたいなものしか探せなくて、子供にはまったくとっつきにくいものでしたね。タロジロの子供向けの本はその頃でもあったようですが。数十年前は今のようにインターネットで何でも調べることができる時代じゃなっかったので、私の興味もどう .. 2012-04-01T19:16:42+09:00 あ"〜 苦しかったよ!!! http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=198821 まさかまさかの先制点、とられるなんて思ってもみなかった。いつもと違うフォーメーションでなんとなく動きがぎこちない感じは私もわかるほどだった。そう、はせくんがトップ下に入るっていうのも驚きの一つ。清武くんが先発すると思っていたのに。北朝鮮戦の後半ではせくんが前に走りこむシーンが多かったけど、それが「はせくんトップ下」の前触れだったのかなぁ。でもやっぱり、やっとさんとはせくんがボランチで中盤をしっかり固めてくれる方が私のような素人が見ていても安心できるよ。ウズベキスタン相手だから新しいシステムをためしてみたのかなぁ。けがの選手も多い中での試合だけど、新しいメンバーがどんどん結果をのこして選手の厚みが出てくるといいね。勝ち点1、よかった、よかった。でも、苦しい戦いだったよ。 2011-09-07T01:26:23+09:00 あ〜 よかった!!! http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=198740 サムライたちの戦いが始まった。初戦 北朝鮮、今のサムライたちなら楽勝かと思っていたが、本田選手、憲剛選手をを直前で欠いたことでちょっとだけ不安もあった。しか〜し、ここまでゴールって遠いんだと思うわせる戦いになるとは......。いや〜、力が入った。 あれだけシュート撃ってもネットを揺らすことが本当に難しいんだって改めて感じた。あんな激しい雨の中でプレーするのも大変だよね。逆サイドの選手の動きが良く見えないくらいだったもんね。でもケガ人が出なくてよかった。北朝鮮のキーパーはあんなに足痛そうにしてたのにビョンビョン飛んでた。精神力なのか、本当に痛いのか? 長谷くんも後半は見せ場たくさん作ってくれたし、良かった、良かった。ひとつ気になったこと。柏木選手が8番をつけていたこと。松井くんはもう呼ばれないの?ショック!!! 2011-09-02T21:24:11+09:00 おらが街の総理大臣 http://blog.jojo-home.com//index.php?itemid=198719 ・野田総理誕生  本当に久々の書き込みがこの話題になるなんて正直思ってもみなかった。 野田くんちのお兄ちゃんが総理大臣になったんだよ。お兄ちゃんが95代目っていうから、これまでに私のような思いをした人は94の地区の人々ってことか。 お兄ちゃんの家と私の実家が徒歩で5分とかからない。同じ町内会ではないのだけど、道一本隔てたところだ。お兄ちゃんのお父様は私の母たちと同じ地域のグループだったそうだし、そんな身近な人がなっ、なんと一国の主になったなんて私の周辺じゃ大騒ぎだよ。 民主党を支持していた人も、していなかった人も我が町育ちの総理大臣となればどこか期待しちゃうんじゃないかな。 これまでお兄ちゃんはそんなに目立ってTV出演したりするタイプではなかったが、たまに出演している時などとてもわかりやすい語り口に好感が持てた。 今の政治不信は政治家の考えが国民に伝わらないことが大きな原因だと思う。国民に話せるほどの政策もないからかも知れないけどね。でもお兄ちゃんはちゃんと話してくれると思う。国民に対してだけでなく野党ともね。 ここ数年、与党と野党のののしりあいで政治が全く進展しないってことがまるでコドモノケンカみたいで、「政治家に期待するなんてムダだ」と思わせるような言動ばかりだった。 でも、お兄ちゃんなら国民にも国会にも響く何かをやってくれそうな気がする。 同郷のよしみじゃなく、本気で願っているよ。お兄ちゃん、がんばれ 日本復興のために!!サムライたちも明日の試合頑張れ!! .. 2011-09-01T23:42:02+09:00